「改葬許可証」ってなに?

墓じまい・お墓の引っ越しに必要な大切な書類です
最近よく耳にするようになった「墓じまい」や「お墓の引っ越し」。
実家のお墓を永代供養にしたり、住まいの近くに移すことを検討される方が増えています。
そのときに、ほぼ必ず必要になるのが
**「改葬許可証(かいそうきょかしょう)」**という書類です。
でも、この言葉を初めて聞く方にとっては「なんだか難しそう…」「手続きが大変そう…」と思われるかもしれません。
今回はこの「改葬許可証」について、わかりやすくご説明します。
改葬許可証とは?
簡単に言うと、
**今あるお墓からご遺骨を別の場所に移すときに、役所から発行してもらう“許可証”**です。
たとえば、
-
お墓を墓じまいして、永代供養のお墓に納めたい
-
別の霊園や寺院に引っ越したい
-
複数あったお墓をひとつにまとめたい
といった場合、ご遺骨を“動かす”ためには、法律上この「改葬許可証」が必要なのです。
どこでもらえるの?どうすればいい?
手続きは、お墓が現在ある市町村役場の窓口で行います(多くは「環境課」「住民課」「市民課」など)。
基本的な流れは以下の通りです:
-
改葬先(移転先)の受け入れ証明書を用意する
┗ 新しいお墓や永代供養先などから「確かに受け入れますよ」という証明書をもらいます。 -
現在の管理者(お寺や霊園)から埋葬証明をもらう
┗「この方のご遺骨がここにありますよ」と確認してもらう書類です。 -
市区町村役場で「改葬許可申請書」を提出
┗ 必要書類を添えて申請すると、「改葬許可証」が交付されます。 -
改葬許可証を新しいお墓や供養先に提出
┗ これで正式に納骨・供養ができるようになります。
注意点やアドバイス
-
改葬許可証は1体につき1通必要です。
たとえば3人分の遺骨を移すなら、3通の許可証が必要です。 -
書類の名称や様式は、自治体によって若干異なります。
まずは現在のお墓がある市町村役場に問い合わせるのがおすすめです。 -
菩提寺との関係がある場合は、事前に話し合いをしておくことがとても大切です。
後々のトラブルを防ぐためにも、丁寧な説明やお礼の気持ちを忘れずに。
最後に:専門家のサポートで安心を
「改葬許可証」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、
実際は手順さえ分かれば、しっかりと進められる手続きです。
それでも「役所や寺院とのやり取りが不安…」「自分で全部やるのは大変…」と感じられる方には、
専門の相談窓口や代行サポートをご利用いただくのもひとつの方法です。
ご先祖さまへの感謝の気持ちを大切にしながら、
心のこもった新しい供養の形に進めていけるよう、安心できる形でお手伝いさせていただきます。