墓じまいの不安を解消

コラム

手元供養のメリット、デメリットや注意点とは

手元供養とは?

**手元供養(てもとくよう)**とは、遺骨の一部や全てを自宅などで供養する方法です。
お墓を持たずに遺骨を手元に置いて供養することで、故人を身近に感じながら供養できるとされています。
墓じまいやお墓の継承問題が増える中で、近年、選択する人が増えている供養方法の一つです。


1. 手元供養のメリット

① いつでも故人を身近に感じられる

  • 遺骨を家に置くことで、いつでも手を合わせることができる
  • 「お墓が遠くてなかなか行けない」という心配がなくなる。

② お墓が不要なので費用が抑えられる

  • 一般的なお墓を建てる場合、数十万~数百万円の費用がかかるが、手元供養なら費用が抑えられる。
  • 永代供養や納骨堂と比べても、安価に供養できる

③ 継承者がいなくても供養ができる

  • お墓の管理や継承の負担が不要になる。
  • 「子どもにお墓の負担をかけたくない」という人にとって良い選択肢。

④ 供養のスタイルを自由に選べる

  • 遺骨をペンダントやミニ骨壺、ガラス細工に加工するなど、多様な供養方法がある
  • 散骨や納骨と組み合わせて「一部を手元供養にする」ことも可能。

2. 手元供養のデメリット

① 遺族・親族の理解を得る必要がある

  • 日本では「遺骨はお墓に納めるもの」という考えが根強く、親族の反対がある場合も。
  • 「家に遺骨を置くのは落ち着かない」と感じる人もいる。

② 災害や事故による遺骨の紛失リスク

  • 地震や火事、盗難などで遺骨が失われる可能性がある。
  • しっかり保管場所を決め、耐火・防災対策を考えることが必要。

③ 供養の継続が難しくなる可能性

  • 供養する人が高齢になったり、亡くなった後、遺骨の管理をする人がいなくなることも。
  • 遺族が手元供養を続けられなくなった場合、最終的な納骨先を決めておくことが大切

④ 自治体によっては手元供養を推奨していない

  • 一部の自治体では、「遺骨は適切な墓地に納めるべき」というルールがある場合がある。
  • 事前に自治体の条例や法律を確認することが重要。

3. 手元供養の方法と種類

手元供養には様々な方法があり、ライフスタイルや価値観に合わせて選ぶことができます。

① 小さな骨壺に入れて自宅で供養

  • ミニ骨壺に遺骨を納め、仏壇やリビングに置く方法。
  • 「ミニ仏壇」として手元供養専用の仏壇を用意することもある。

② 遺骨をアクセサリーに加工

  • 遺骨を小さなペンダントや指輪に入れて身につける。
  • 常に故人を身近に感じることができる。
  • デザイン性が高く、見た目が「お守り」のようなものもある。

③ 遺骨をガラスやダイヤモンドに加工

  • 遺骨の一部を特殊加工し、ガラス細工や人工ダイヤモンドにする方法。
  • アート作品として部屋に飾ることも可能。

④ 遺骨をプレートや樹木にする

  • 遺骨をプレートに埋め込む、または樹木葬と組み合わせて樹木の根元に置く。
  • 自然と一体化させる供養方法として人気がある。

4. 手元供養の注意点

手元供養を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。

① 親族の合意を得る

  • 親族間のトラブルを防ぐために、事前に話し合いをすることが重要。
  • 特に、故人が生前に「どのような供養を望んでいたか」を確認しておく。

② 供養のルールを確認する

  • 日本の法律では、遺骨の「埋葬」「納骨」には許可が必要だが、手元供養は明確な規制がない。
  • ただし、自治体によってはガイドラインがあるため、事前に確認が必要。

③ 遺骨の最終的な供養方法を決めておく

  • 手元供養は一時的な供養方法と考え、将来的にどうするかを決めておくことが大切。
  • 永代供養や散骨と組み合わせる方法も検討する。

④ 遺骨の保管環境を整える

  • 湿気を避け、適切な場所に保管する。
  • 特にペンダントやミニ骨壺は防水・防湿対策が必要

5. どんな人に向いている?

お墓を継ぐ人がいないが、供養を続けたい人
経済的な理由でお墓を持てない人
お墓が遠く、頻繁にお参りできない人
故人を身近に感じながら供養したい人
散骨や永代供養の前に、少しだけ遺骨を手元に残したい人


6. 手元供養 vs. 他の供養方法

供養方法 費用 継承の必要性 遺骨の取り扱い
手元供養 1万円~10万円 継承不要 自宅で保管
お墓 100万円~300万円 必要 墓地に納骨
永代供養 5万円~50万円 継承不要 寺院・霊園で管理
散骨 5万円~20万円 継承不要 自然に還す

7. まとめ

✅ 手元供養のメリット

  • 費用が安い
  • 故人を身近に感じられる
  • お墓を持たなくても供養できる
  • 自由な供養スタイルを選べる

❌ 手元供養のデメリット

  • 親族の理解が必要
  • 災害や紛失のリスク
  • 最終的な供養方法を決める必要がある

手元供養は、**「お墓を持たない新しい供養の形」**として注目されていますが、親族との話し合いや遺骨の管理方法をしっかり考えることが大切です。

💡 将来的な供養方法まで考えておくことで、後悔のない選択をしましょう!